アクアリウムのフィルター選びは種類がたくさんあって意外と大変です。そこで各フィルター特徴・メリット・デメリットをまとめました。アクアリウム初心者の方や、水槽を追加する方は是非参考にしてみて下さい。
外部式フィルター
水槽とは別に設置するタイプのフィルターです。
水槽の水はホースを通ってフィルターでろ過され、綺麗になった水は水槽へ戻っていきます。これを循環させることで水を清潔に保ちます。
メリット
- 静穏性に優れ、モーターの作動音がほとんどない
- 二酸化炭素が必要な水草水槽にも最適
- 水槽に付属させないので空いたスペースに照明を設置するなど、アレンジの幅が広がる
- 様々なろ過装置を設置できるので、汎用性が高い
- 種類が豊富なので、水槽や飼育環境に最適なフィルターを選ぶことができる
デメリット
- 価格設定が若干高め
- 水槽以外にもフィルターを置くスペースが必要になる
- フィルターの掃除に若干手間がかかる
外掛け式フィルター
水槽の横に掛けて使用するフィルターです。非常にコンパクトで安価なのが魅力ですが、性能に関しては外部式フィルターには及びません。
メリット
- 安価で手に入れられる
- コンパクトでスペースを取らない
- 設置が簡単
デメリット
- ろ過性能が低い
- 静穏性が低い
- フィルター内のろ過材の交換が必須。維持費がかかる
上部式フィルター
水槽の上に被せて設置するタイプのフィルターです。ポンプで水をくみ上げ、ろ過した後水槽へ戻します。安価で性能も十分で以前は人気でしたが、水槽の外見を損なうという意見が強まり、最近では嫌厭する人も増えています。
メリット
- 安価で手に入れられる
- 設置が楽。スペースも必要ない
- ろ過性能に長ける
デメリット
- 静穏性が低い
- 見栄えが良くない
底面式フィルター
水槽の底に敷いて使用するフィルターです。大きく分けて「吸い込み式」と「吹き上げ式」の二種類があります。
どちらもろ過能力に優れ、比較的安価で手に入れらることが大きなメリットです。反対に、水槽の中へ入れてしまうので全フィルターのなかで一番手入れに手間がかかるフィルターです。
メリット
- 安価で手に入れられる
- 静穏性がある
- 見栄えがいい
- ろ過性能が高い
デメリット
- 定期的にフィルターの掃除が必須。またその手間がかかる
- 大きな水槽には不向き
- 水草を入れる水槽には不向き
- 手入れの際、一度フィルターを止めなければならない
飼育環境にあったフィルターを活用しましょう
各フィルターを比較するとそれぞれ一長一短あります。飼育スペースや飼っている(飼いたい)金魚の種類・数、水草の有無など自分の飼育環境に合わせたフィルターを活用しましょう。