犬のコクシジウム症はこんな病気
コクシジウム症はコクシジウムという原虫が腸に寄生することで発症する寄生虫感染症です。
成犬であれば寄生されても発症することは少ないのですが、子犬が感染してしまうと死亡してしまうケースもある病気です。
犬のコクシジウム症の症状
健康な成犬はコクシジウムに感染しても、症状があらわれることはあまりありません。注意すべきなのは免疫力の弱い子犬です。特に生後6か月までの幼犬が発症すると、症状が重篤化し死亡してしまうこともあります。
潜伏期間は1〜2週間程度といわれています。その後、
- 下痢、血便
- 嘔吐
- 食欲不振
- 脱水症状
- 発熱
などの症状があらわれ、これが続くと発育不良につながります。
犬のコクシジウム症の感染ルート
コクシジウム症はほぼ経口感染により感染してしまいます。
「オーシスト」と呼ばれる虫卵に含まれる「スポロシスト」という未熟な状態のコクシジウム原虫を、なんらかの形で犬が口にしてしまうと寄生されてしまうのです。
「スポロシスト」は、感染した犬の便中に排泄される「オーシスト」の中で形成されます。散歩中に愛犬が他の犬の糞に触れるようなことがあれば感染する恐れがあるので要注意です。
犬のコクシジウム症の治療
コクシジウム症の治療は「投薬治療」と「飼育環境の改善」の両方を行います。
投薬治療はメトロニダゾール、サルファ剤やその他の抗コクシジウム剤などを投与し症状を改善させます。
効果はかなり見込まれ、およそ1週間~2週間の期間で、症状はほとんどなくなります。脱水症状が重症な場合は点滴が必要になることもあるでしょう。
コクシジウム症の症状が治まっても、一度感染した犬はしばらく原虫を体内に保有し、糞便の中にオーシストを排泄し続けます。また、免疫力や体力の低下などにより再び発症してしまう恐れもあるので注意が必要です。飼育環境は常に清潔にしておきましょう。
便から排出されたばかりの「オーシスト」は感染力を持たないので、迅速に処理すれば感染が広がることはありません。このときの注意として、コクシジウムは一般的な消毒剤では駆除できません。感染源になる可能性のあるものについては、熱による処理が必要です。
飼育環境に気をつけてコクシジウム症を予防しましょう
コクシジウム症はキチンと予防すれば防げる病気です。
繁殖を予定している場合には、母子感染を予防するために母犬が妊娠する前に、コクシジウムを駆虫して原虫の保持者(キャリアー)になることを防いでおくだけではなく、子犬が母犬の便を口にしないようにする対策も必要でしょう。
排便後はなるべく早く片付けるなど、飼育環境の清潔維持に努め、散歩中には他の犬の糞便への接触をさせないように気をつけて、コクシジウム症を予防しましょう。