猫ブームが来ていると言われている最近では、猫の健康や長寿にも関心が高まっています。キャットフードの種類がたくさんあり、環境が整備されているおかげか、長寿の猫も増えているようです。
健康で長生きしてもらうには、どんなことに注意して生活をしたらよいでしょうか?
トンキニーズの平均寿命は?
猫全体の平均寿命は、15歳前後と言われています。
トンキニーズの平均寿命は、15歳~17歳前後と言われています。
猫全体の平均よりも長生きな印象です。平均が長いとパートナーとしても安心です。しかし、放っておいても長生きしてくれるのでしょうか?
出来る限りのことをしてあげられると、猫も幸せに長生きできるのではないでしょうか。
長寿のポイント
トンキニーズがかかりやすい病気は?
トンキニーズは元となっているシャムやバーニーズに比べると、遺伝的疾患は少ないようです。しかし、皮膚疾患や尿路結石にかかりやすいと言われています。
皮膚疾患
アレルギーの場合もありますし、ノミやダニによるものもあります。
定期的に動物病院でノミやダニの薬をもらったり、飼育環境を清潔に保ちましょう。
尿路結石
血尿などに注意をしておしっこの様子を確認しましょう。臭いが強かったり、色が普段と違う場合、排尿の際に痛がるなどが症状です。
予防としては、マグネシウムの少ない餌を与えることが良いようです。
人間の食べ物などは絶対に与えないようにしてください。
環境
室内飼いと室外飼いでは、2、3年寿命が異なることをご存知ですか?完全室内飼いにできれば、それだけ寿命は確実に延びるでしょう。
しかし、トンキニーズは好奇心旺盛なので、外へ出たがります。
脱走には十分注意をしてあげましょう。
運動量も多い猫なので、猫タワーなどを用意してたくさん運動ができる環境を、用意してあげましょう。
また、寂しがりやな性格をしているので、出来るだけたくさん構ってあげましょう。
環境の変化や子供、他の猫とも暮らすことができる順応力を持っているので、ストレスはあまり感じにくいかもしれません。
腎臓と水
画像出典:Sean Naber
猫の一番多い死因は、腎不全などの腎臓の病です。メスよりもオスの方が腎臓に砂が溜まりやすく、中々排泄されない場合が多いようです。長生きしている猫も、メスの方が多いことそうなので、その証拠かもしれません。
予防法としては、水をたくさん飲ませることです。
生活圏内に、最低でも2、3箇所に水飲み場を設置しましょう。容器も風味を損なわないものから、ステンレス、プラスチックなど変えてみると良いでしょう。
他にも、しょっぱい餌をあえて与えることにより、水をたくさん飲んでもらうというようなこともあるようです。
個体差もありますが、飲まないことを念頭に置いて意識的に、水分をたくさん取らせるようにしましょう。
トンキニーズと少しでも長く一緒にいるために
トンキニーズは、好奇心旺盛なので外にも興味を持つでしょう。外には出られないような環境作りが大切です。
また、猫の死因として最も多い腎臓の病気についての知識を、持っていると少し安心です。
異変があれば、すぐに気づくことができ、獣医への相談もスムーズです。