目次
猫をなでていると、のどをゴロゴロと鳴らしてくれることがあります。猫を飼っている方であれば、よく耳にすることもあるでしょう。このゴロゴロは、まだまだ不明な点が多く、様々な研究がされています。しかし、わかっていることは大切なコミュニケーションのひとつであり、猫の心を読み解く上でもとっても大切であるということなのです。
猫がのどをゴロゴロと鳴らす理由とは?
猫がのどをゴロゴロと鳴らしてくれると、こちらまで癒されるという方は多いのではないでしょうか。猫がのどをゴロゴロと鳴らす音の周波数は低く、低い音を聞きとりにくい猫にとっては、聞き取りにくいのではないかとまで言われています。しかし、この音が人にとっては大きな癒しになるのです。なぜなら、この低音、実は脳に幸せな気持ちをもたらしてくれるという効果があるのです。
母猫と子猫の行動にあるゴロゴロ
もともと、猫がのどを鳴らすという行動は、母猫と子猫にとってとても大切なものです。母猫は、のどを鳴らすことで、子猫を誘導することができます。母猫は自分のお乳を飲ませる為にのどを鳴らして誘導すると言われています。そして、母猫に応えるように子猫ものどをゴロゴロと鳴らし、ともに安心感を伝えているのです。猫が成長しても、のどをゴロゴロと鳴らすのは、子猫の時のような幸せな気持ちを思い出しているとも言われています。
飼い主さんと猫のコミュニケーションであるゴロゴロ
飼い主さんが、優しく撫でてあげるとのどを鳴らして答えてくれるン猫を飼っている方も多いのではないでしょうか。これは、まさに母猫と子猫の時のコミュニケーションと同じく、幸せな思いを飼い主さんに伝えているのです。また、猫が挨拶をする時にものどを鳴らすと言われています。
飼い主さんとのコミュニケーションで行う猫のゴロゴロは、欲求の思いを伝えている場合もあり、周波数の違いとして現れていることもわかっています。欲求を伝える際ののどのゴロゴロは、実は周波数が普段よりも高いとされています。そして、欲求が満たされると、また幸せいっぱいの気持ちで低くのどを鳴らしてくれるのです。
体への効果まであるとされる猫のゴロゴロとは?
面白いことに、猫がのどをゴロゴロと鳴らす際は、骨への刺激になっているともわかっています。新陳代謝を活発にさせているという、猫自身の体に対する効果があるということも研究でわかっているのです。
猫はのどをゴロゴロと鳴らせる動物ですが、ネコ科の中でもライオンやトラは吼えることはできても、のどを鳴らすことはできません。一方、チーターなどのどを鳴らすことができるネコ科の動物もいます。猫がのどを鳴らす行動自体は、まだ多くの謎に包まれており、様々な研究がされているのです。
のどのゴロゴロに優しく応えるということ
「飼い猫が膝の上でのどを鳴らしてくれるとこちらまで幸せになる!」という思いも、「ごはんや朝起こしに来る時の猫のゴロゴロがなんだか違う!」どちらも、猫にとっては大切なコミュニケーションのひとつです。猫がのどをゴロゴロ鳴らしていたら、その猫の気持ちに応えて、一緒に楽しく穏やかに暮らしてあげたいものですね。