目次
愛猫が急に痙攣を起こして倒れてしまっている…
そんなことがあったら、とても驚いてしまう方、焦ってどう対処して良いのか慌ててしまう方、いろいろな方がみえると思います。
冷静に対処できる方の方が少ないでしょうし、それで普通だと思います。
今回は猫の痙攣についてです。
痙攣とはどんな病態か、どのような病気からくるものだと考えられるのか、などを中心にお話を進めたいと思います。
痙攣とは

痙攣発作は大脳における異常で過剰な神経細胞活動によって起こる臨床症状であると定義されています。
自分の意思ではなく筋肉が動いて筋肉が収縮し続けます。
では、具体的にどのような症状がどんな時に出るのか代表的なものをご紹介します。
どんな症状?
部分的なものには、まぶたがピクピク動く、足が部分的にピクピクしているなどがあります。
足がつるなどの状態も痙攣に含まれます。
全身的なものになると、体じゅうの筋肉が収縮し硬直します。
全身的なものでは、発作が起きている間は意識がはっきりしていません。
どんな時に起こりやすい?
痙攣は、脳が原因になっている場合と、脳以外、代謝性疾患が原因になっている場合があります。
いずれの場合も脳の神経細胞の異常な活動です。
一度、何らかのきっかけで活動が始まると治っても、繰り返して日に何度も重複して発作が起こることもあります。重複発作は体に負担がかかり、とても危険な状態です。一度痙攣が起きた場合には、愛猫の様子を注意して観察し、痙攣が続くようなら動物病院を受診しましょう。
痙攣する可能性がある病気は?

痙攣の原因は脳内の場合と脳以外の代謝性疾患が原因になっている場合があります。
それぞれについて代表的なものを挙げたいと思います。
まず、脳が原因になっている場合です。
原発性(あるいは突発性)てんかん
遺伝が原因です。犬では一般的ですが、猫では稀で報告は少ないです。
症候性てんかん
発作の原因となる器質的な病変が前脳に存在します。
これらの病変が生じる疾患としては、
- 感染性脳炎(例えばウイルスや真菌など)
- 非感染性脳炎(例えば肉芽腫性髄膜脳炎
- 壊死性髄膜脳炎など)
- 脳腫瘍、血管障害(例えば脳卒中、猫伝染性腹膜炎など)
- 頭部外傷、変性疾患、奇形(例えば嚢胞や水頭症など)
脳以外が原因になっている場合
次に脳以外が原因になっている場合です。
これは、一過性に全身的な障害や、中毒性の障害が正常な脳を障害してしまい、その結果、障害に続発する発作のことです。
全身的な障害を引き起こす疾患には、
- 低血糖(例えばインスリノーマなどの腫瘍)
- 脳症(例えば腎不全、門脈体循環シャントなど)
- 低カルシウム血症(例えば出産後など)
などが挙げられます。
中毒性の障害
中毒性の障害では
- 有機リン
- エチレングリコール
- メタルアルデヒド
- 鉛
などが原因物質となり得ます。
どんな猫が痙攣しやすい?
性別による好発性は報告されていません。
また、全ての年齢に起こり得ます。
痙攣発作は基礎疾患に依存しているので、猫伝染性腹膜炎や腎不全などに罹患している猫では起こる可能性が高いといえます。
もちろん、可能性のある疾患へ罹患していても、初期から痙攣の症状が出るわけではありませんが、日頃の状態を把握し、悪化傾向があれば注意が必要です。
獣医にかかったほうがいい?
痙攣発作が起きた場合には、基礎疾患がある場合でも動物病院への受診をお勧めします。
すぐに受診をできない場合には、主治医と連絡を取るようにして下さい。
痙攣発作が日に複数回起きる重複発作は体の負担になるため、生命に危険な場合もあります。
また、犬とは違い猫では突発性のてんかんが発作の原因になっていることが稀です。
つまり、何らかの疾患が原因になっていることが多いのです。動物病院への受診で原因が分かり、根本的に解決できる可能性があります。
痙攣の治療

それでは、原因が分かった場合の診断と治療を疾患別にご紹介していきます。
どのような場合でも、発作の頻度と重症度を低減させること、また、24時間以内に2回以上の群発発作や重積を停止させ、他の異常を予防することを目標とします。
激しいものではなかなか治まらず、鎮静剤や麻酔薬を使って脳細胞を休ませ、興奮を鎮める方法を取ることもあります。
感染性脳炎
ウイルス性、細菌性などがあげられますが、感染源に対して特効薬はありません。
そのため、痙攣を抑えながら、炎症を抑え、脳圧を下げる治療を行います。
脳腫瘍
脳腫瘍ができた場合、発生した部位により初期症状は異なりますが、進行して腫瘍が大きくなり、正常な組織を置換、圧迫すると痙攣発作が発現します。
動物の脳腫瘍は診断をつけるのも難しいものです。
人と同じように、外科手術や放射線治療も選択はできますが、いろいろな面で現実的ではないため、起こっている症状に対する対症療法が中心になります。
脳腫瘍の病状は進行性です。きちんと管理ができてきても、急変もあり得ます。
血管障害
脳卒中や猫伝染性腹膜炎があげられますが、ここでは猫伝染性腹膜炎の治療を中心にお話します。
猫伝染性腹膜炎はコロナウイルスが原因になっています。
コロナウイルスは猫に腸炎を起こすウイルスとして知られていますが、ストレスが原因で腹膜炎を起こすタイプに突然変異を起こします。
全身の血管炎を起こすため、消炎剤による治療、体の免疫力を上げるための治療を行います。
消炎剤はステロイドを用いることが一般的で、インターフェロン、抗生物質の投与を行います。
また、状態によっては輸液を行い、全身状態の改善を目標とします。
猫伝染性腹膜炎は非常に致死率が高い感染症です。そのため、あまり良い予後は期待できません
頭部の外傷
交通事故や落下などで頭部に外傷を負った場合にも痙攣が発現することがあります。
脳内出血や脳脊髄液の漏出などが原因で脳圧が上がってしまっていたり、脳に炎症が起きていたりするため、これらを改善するための治療を行います。
外傷の程度にもよりますが、予後はあまり良くないことが多いです。
奇形
水頭症などが挙げられます。
水頭症では脳脊髄液が脳内に溜まり、脳室が拡張することで正常な脳組織を圧迫してしまいます。
投薬によるコントロールは難しいため、脳脊髄液をお腹に流すための管を設置する手術を行い、症状のコントロールを行います。
低血糖
子犬の場合には、何らかの原因で食べていなかったり、消化器症状がみられたりしますので、点滴によりブドウ糖を補い、食欲の回復を待ちます。
また、血糖値を下げるホルモン、インシュリンを産生する細胞が腫瘍化した場合に低血糖はみられます。
この場合には、ブドウ糖を補ってコントロールしながら化学療法剤により治療を行います。
糖尿病の治療でインシュリンの投与をしている場合にも何らかの原因でインシュリンが効きすぎてしまい低血糖を起こすことがあります。
低カルシウム血症
産後に起こりやすいです。筋肉の痙攣、筋力低下などが起こります。
カルシウム剤を投与します。
脳症
動物では、門脈体循環シャントや肝疾患などが原因となる肝性脳症が代表的なものです。
肝臓で代謝されるべきアンモニアが血液中に過剰に存在すること(高アンモニア血症)で脳が刺激され発作を起こします。
発作は食餌と関連し、通常、食後に長時間に渡り発現することが多いです。
門脈体循環シャントでは手術が可能であれば手術を行い血液の流れを正常化させます。
慢性の肝疾患が原因になっている場合には、アンモニアの発生を抑えるような療法食を使用したり、腸でアンモニアを吸着するようなお薬を使用したりします。
中毒
中毒性物質を摂取してしまった場合には、痙攣発作を抑えながら、補助療法を行い、中毒性物質をできる限り速やかに体外に排泄させるような治療を行います。
腎不全
腎不全では、腎臓から排泄されなければならない尿毒素が体内に蓄積します。
尿毒素が蓄積してしまった状態を尿毒症といい、尿毒症になると全身的に様々な症状が出ます。
その中でも、重症になった状態では、尿毒素が脳神経細胞を刺激して痙攣発作が出ます。
人では透析治療を行ったりするのですが、猫では透析治療まではまず行いません。
そのため、点滴により排尿を促し、少しずつでも尿毒素を体外に出すことを目的とします。
尿毒症での痙攣発作はかなり深刻な状態です!
動物病院へかかるとき
痙攣が起きた場合には、動物病院への受診をしてください。
その際には以下の事を主治医の先生に伝えてください。
初めて痙攣が起きた場合
- 痙攣はいつ起きたか
- 24時間以内で何度起きているか
- どのくらいの時間継続したか
治療中に痙攣が起きた場合
- 痙攣の頻度。どのくらいの間隔で起きているか
- 一回の痙攣の持続時間
- どのようなタイミングで起こるのか、規則性はあるか
獣医受診後に気をつけること
原因によっては治癒が難しい場合もありますが、どのような原因でも、できる限り痙攣発作を起こさないように管理をしてあげる必要があります。
痙攣を止めるためのお薬が処方されると思いますので、獣医師の指示通りにお薬を飲ませましょう。
また、食餌管理が必要な疾患の場合にはできる限り療法食を与えてあげてください。
早期発見

痙攣発作は何らかの疾患が原因になって発現する神経症状です。
突然に起こることが一般的ですが、月齢のかなり低い子猫であったり、慢性腎不全に罹患していたりする場合には、予想ができないわけではありません。
また、脳腫瘍では、痙攣発作が起きる前に、大人しくなる、 攻撃的になるなどの性格の変化がみられることもあります。
疾患が原因になっている時は、原因となる疾患の管理ができたり、疾患が治癒する事で症状を抑えることができます。
疾患によっては痙攣以外の症状が出ている事もあり、痙攣の原因がわかることもあります。
それぞれの疾患についてチェック項目をあげたいと思います。
低血糖
- 猫の月齢が低い
- 食欲がない
- 嘔吐をしている
- 糖尿病の治療中でインシュリンを投与している
猫伝染性腹膜炎
- 子猫〜1歳前後の猫
- 多頭飼育
- 元気や食欲がない
- 熱がある
- お腹が膨らんできた
慢性腎不全
- 慢性腎不全の治療中
- 治療中だが腎臓の数値が上がってきている
- 食欲不振や嘔吐がある
まとめ
猫の痙攣も様々な原因があります。
痙攣発作は猫だけでなく、見ている方も苦しそうで心が痛いものです。
痙攣が出る前に何らかの兆候があれば、痙攣発作を防げたり備えることができますが、なかなか難しいのが現状です。
もし、基礎疾患がある場合には、病状の経過を注意してあげてください。