目次
ターキッシュアンゴラは、エレガントな印象を与える長毛の猫です。
しかし、日本ではあまり見かける機会がないため、どんな猫が詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ターキッシュアンゴラの性格や飼育法などを詳しくご説明いたします。
ターキッシュアンゴラの特徴

性格は意外と活発
長毛の猫は、大人しい性格だと思っている方も多いかもしれません。
しかし、ターキッシュアンゴラは活発で、遊び好きな性格をしています。
一般的な長毛種よりもはるかに運動量が多いので、遊びを通してスキンシップを取ることも可能です。
そして、ターキッシュアンゴラは自由を好みます。
そのため、飼い主さんから束縛されたり、過度なスキンシップを求められたりするとストレスを感じてしまうことがあるでしょう。
また、学習能力が高く、賢い一面も持っているため、飼い主さんの様子を見ながら行動することも多いのです。
性質
フォーリンタイプであるターキッシュアンゴラの頭部は、変形くさび型(逆三角形)になっており、横から見ると額が平らで、鼻のラインもまっすぐです。
耳は一般的な猫よりもやや高めの位置についており、大きな目はクルミ形をしています。
ターキッシュアンゴラに見られる目色は
- グリーン
- ヘーゼル
- イエロー
- ゴールド
- オレンジ
- カッパー
- ブルー
で、中にはオッドアイの目を持つ子もいます。
そして、シルクのようになめらかな被毛はセミロング程度で、アンダーコートが少ないシングルコートです。
お腹周りの被毛は他の部分と比べると、ややウェーブして見えます。
ターキッシュアンゴラは写真集などでホワイトの子が取り上げられることも多いものですが、実際にはブラックやシナモン、ライラックなどといった全ての毛色が表れます。
ただし、原産国のトルコではホワイトの被毛とブルー、ゴールド、オッドアイのいずれかを併せ持つ個体が好まれているようです。
大きさは?
ターキッシュアンゴラは、中型に分類される猫種です。
そのため、平均体重も一般的な猫より重く、3.5~5.5kg程度であるといわれています。
一般的な猫の場合は、5kgを超えると肥満体型だと感じてしまうものですが、ターキッシュアンゴラの場合は6kg前後であっても標準体型であるといえるでしょう。
歴史は?
ターキッシュアンゴラは、長毛種の中で最も古い猫種であるといわれています。
原産国であるトルコでは、昔から長毛種が存在していたという記録が残されており、預言者であったムハンマドが「ムエザ」という名前のターキッシュアンゴラを飼っていたとも伝えられています。
実はオッドアイという目色も、ムハンマドがターキッシュアンゴラに手を当てたことによって生まれた色だとされているのです。
そんなターキッシュアンゴラは天文学者であったニコラ=クロード・ファブリ・ド・ベーレクスによってフランスに初めて連れられてきたといわれています。
一方、アメリカでは1700年代の後半にはいってから、長毛種の猫が人気になり始め、1800年代の終わりになるとターキッシュアンゴラの価格も上昇するようになりました。
しかし、その後はペルシャのほうが人気となり、ターキッシュアンゴラは主に、ペルシャを改良するための交配相手として使われるようになります。
そして、ターキッシュアンゴラとペルシャは一時期、同じ猫種だと考えられていたこともあり、純血のターキッシュアンゴラは絶滅寸前にまで追い込まれてしまいました。
こうした状況を変えたのが、トルコ政府の政策です。
トルコ政府はターキッシュアンゴラを守るため、アンカラ動物園で計画的に交配を行うようにしました。
この計画交配は、現在も続いています。
そして、アンカラ動物園で誕生したターキッシュアンゴラはアメリカにも広まり、多くの人々から愛されるようになっていったのです。
ちなみに、ターキッシュアンゴラは当初、ホワイトの被毛のみが認められていましたが、1978年にCFAが他の毛色でも公認するようになりました。
飼育時の注意点

室内環境
ターキッシュアンゴラは運動量が多い猫種なので、キャットタワーやキャットウォークなど、上下運動ができるものを設置してあげましょう。
上下運動をさせることは、肥満対策にも繋がります。
ターキッシュアンゴラは中型の猫種なので、キャットタワーを新たに購入する場合は、天井に固定できるつっぱりタイプを選ぶようにしましょう。
また、ターキッシュアンゴラは頭のいい猫種なので、飼い主さんの行動を真似してしまうことがあります。
例えば、飼い主さんの前をしてドアや引き出しなどを開けることもあるでしょう。
そのため、ドアノブを回すタイプに変えたり、引き出しの扉に鍵をかけたりするのがおすすめです。
家具の配置
ターキッシュアンゴラは好奇心が旺盛なので、家具の上に登って遊ぶこともあります。
だからこそ、収納棚の上はスペースを空け、猫が上下運動を楽しめるように心がけてみましょう。
また、ペットハウスなどを棚の上に置けば、高い場所で安心しながらくつろいでもらうこともできます。
ただし、思わぬ事故に繋がる可能性があるので、キッチンには猫が登れるような棚を設置しないように気を付けましょう。
猫は、高い場所から降りることが苦手です。
バランスがうまく取れないと、IHヒーターなどを踏んでやけどしてしまうことがあるため、気を付けましょう。
ターキッシュアンゴラのケア法
ブラッシング
ターキッシュアンゴラは長毛種ですが、抜け毛の原因になるアンダーコートの量が少ないため、一般的な長毛種よりは毛が抜けません。
しかし、毛が長い分、自分自身で毛づくろいをするだけでは十分に抜け毛対策ができないことも多いものです。
だからこそ、飼い主さんはブラッシングを毎日行ってあげましょう。
ブラッシングは、朝晩1日2回行うのがおすすめです。
春や秋の換毛期には月に1回程度シャンプーを行って、被毛を美しく維持し続けてあげましょう。
爪切り
ターキッシュアンゴラは自由を好むため、拘束されながらの爪切りを苦手に感じることも多いものです。
こうした場合は、ストレスを感じさせない爪切り法を考えていきましょう。
猫は視界に入るところで爪を切られると、恐怖を感じるものです。
だからこそ、視界に入らないように爪切りを行えば恐怖感を与えず、スムーズに爪切りができるでしょう。
また、洗濯用のネットに入れると大人しくしてくれる猫も多いので、ぜひ活用してみてください。
なお、最近では爪切り時に使える猫用マスクが売られていたりしますが、こうしたグッズは猫の視界を奪ってしまうため、余計に不安感を与えてしまう可能性があります。
使用するときは、飼い猫の様子をよく観察しながら行いましょう。
耳掃除
耳掃除には、2パターンのケア法があります。
まずひとつが、イヤークリーナーを使った耳掃除法です。
そして、もうひとつの耳掃除法はペットショップなどで売られている耳掃除用シートを使うことです。
耳掃除用シートを使うときは、猫の耳を軽く裏返しながら、優しく拭いていきましょう。
汚れを取ろうと思い強く拭いてしまうと、猫に痛みを感じさせてしまうことがあります。
また、耳の奥を掃除しようと思うと綿棒を使いたくなる方もいるかもしれません。
しかし、猫の耳の中はL字型に曲がっているので、綿棒で掃除がしにくいものなのです。
さらに、ターキッシュアンゴラのように拘束を嫌う猫種は耳掃除中に動いてしまうこともあるので、怪我に繋がるかもしれません。
ですから、どうしても耳の奥が気になるときは自己判断で掃除は行わず、獣医さんへ気になる症状を相談してみましょう。
目のお手入れ
ターキッシュアンゴラの美しい目を維持するためには、目やにをこまめに拭いてあげるようにしましょう。
猫も人間と同じように、目やには目頭に見られるので濡らしたコットンなどで取り除き、目の周りの清潔を保ってあげることが大切です。
しかし、中には体調不良を表す目やにもあります。
飼い猫の目からねばっとした粘着性の目やにが出ていたり、目やにの色が緑だったりする場合はウイルス感染症や結膜炎といった病気にかかっているサインかもしれません。
涙が見られるときも、目に何らかの異常が表れていることが多いので、放置せずに角膜が傷ついていないかを診てもらうようにしましょう。
歯磨き
ターキッシュアンゴラは遊び好きな性格なので、遊びながら歯ブラシに慣れさせていきましょう。
最初から口の中に歯ブラシを入れようとすると抵抗されることも多いので、まずは歯ブラシを噛ませるところから始めてみてください。
歯ブラシでじゃれさせ、甘噛みをさせれば、恐怖心も減っていくはずです。
また、食欲が旺盛な子の場合はペット用の歯磨き粉を活用してみるのもよいでしょう。
犬猫用の歯磨き粉は人間用とは違って、ペットの興味を惹きやすい味付けになっているので、喜んで口に入れてくれる子も多いのです。
なお、人間用の歯磨き粉はキシリトールが配合されているものが多く、猫の体に害を与えるため、絶対に使用しないようにしましょう。
子猫期の注意点
ターキッシュアンゴラは、もともと自然に発生した猫種であるため、遺伝子性疾患は現れにくいとされています。
しかし、「Ataxia」という運動失調症の発症確率は他の猫種よりも高いので、注意が必要です。
この病気は小脳に異常が起きることが原因とされていますが、まだまだ謎の多い病気でもあります。
発症すると、まっすぐに歩けなくなったり、距離感が掴めなくなったりするでしょう。
治療法が見つかっていないので、成猫になる前に命を落としてしまうことも多いとされています。
こうした病気は早期発見が難しいからこそ、子猫の頃から定期的に健診を受けるようにしておきましょう。
例えば、年に1回のワクチン接種時に定期健診を行うようにしておけば、飼い猫の異変を早めに知ることができます。
シニア期の注意点
シニア期は活発なターキッシュアンゴラでも、活動量が減ります。
だからこそ気を付けたいのが、シニア期の食事です。
活動量が減るシニア期は、低カロリーで栄養価の高い食事をさせてあげましょう。
中でもおすすめなのは、主原料(パッケージの最初に記載されている原料)がお肉やお魚のプレミアムフードです。
ただし、プレミアムフードは栄養価にこだわって作られている分、猫の興味を惹きにくいものも多いものです。
そうした場合は、茹でたササミをフードに少量トッピングしてみるのもよいでしょう。
ササミを噛むのが難しい場合は、ゆで汁を少しかけてあげるのもおすすめです。
時間のないときは、ラップで包んでレンジで温めれば、すぐにササミを与えることができます。
季節ごとの注意点

春
春は、皮膚病を引き起こしやすい季節でもあります。
特に春から夏にかけて気温が上がりはじめる時期は、皮膚にダメージが蓄積されやすいのです。
春になると、ノミやダニも活発になりはじめるからこそ、普段よりもさらに周辺環境を清潔にしていきましょう。
完全室内飼いでも、飼い主さんの服や体に付着してノミやダニは侵入し、猫の体に寄生します。
こうしたノミやダニを退治するには、飼い猫に駆虫剤をつけましょう。
また、シャンプーを行って体を清潔に保ってあげるのもおすすめです。
ペットハウスの天日干し、掃除機でのこまめな掃除もノミやダニを駆除するためには必要です。
夏
ターキッシュアンゴラはシングルコートなので暑さにはそれほど弱い猫種ではありませんが、エアコンをかけて、しっかりと熱中症対策をしてあげましょう。
その際は、設定温度は28℃前後にし、寒さを感じさせないようにすることがポイントです。
また、クールマットなどをお部屋の中に置いて、体を冷やすことができるようにしてあげるのもよいでしょう。
クールマットは猫が破ってしまわないよう、アルミプレートや代理石タイプをチョイスしましょう。
プレートタイプのアルミプレートは猫によって好みが分かれやすいものですが、猫鍋のような中に入れるタイプのアルミプレートなら、使用してくれやすいはずです。
秋
秋になって気温が下がり始めると、1日の気温差も大きくなり、体調を崩しやすくなります。
中でも子猫期やシニア期は抵抗力が弱いので、気温の変化が原因で猫風邪を引き起こしてしまうこともあるので注意しましょう。
人間の風邪と同じように、猫も風邪を引くと咳や鼻水、発熱などが見られるようになります。
症状が軽い場合は1週間程度で治ることもありますが、重症化してしまうと1ヶ月以上苦しむこともあるでしょう。
こうした場合はにおいを感じられなくなるため、食欲がなくなってしまうことも多いものです。
だからこそ、ヒルズのa/d缶のような栄養価が高く、猫が食いつきやすい食事を用意してあげることが大切になってきます。
冬
冬は寒さ対策につい目が向きがちですが、飲水量が少なくならないように対策を練ることも大切です。
猫はもともと、あまり水を飲まないものですが、気温が低い冬は特に飲水量が減ってしまいます。
こうしたときにしっかりと水分を取らせるためには、ぬるま湯を飲ませてみるのもよいでしょう。
水道水は沸騰させることで、独特のにおいも消えるので、飲水量もアップさせやすくなります。
また、またたび水などを購入し、普段与えている水をより食いつきやすいものにしてみるのもよいかもしれません。
市販されているまたたびの粉末はやや溶けにくいですが、水に混ぜてあげると飲水量が増えることもあります。
健康に過ごすためのボディチェック
体全体のチェック
ボディチェック時は触診するだけでなく、普段の様子に異変は見られないかもチェックしましょう。
ターキッシュアンゴラは数ある猫種の中でも、肥大型心筋症になりやすい傾向があるといわれています。
肥大型心筋症は心臓の筋肉が内側に向かって分厚くなり、血流が悪くなってしまう病気です。
猫の心臓病は飼い主さんが気づいたときには重篤な状態に陥ってしまっていることも多いので、普段の生活の中で運動後に息切れをしていないか、運動を避けていないかなどをチェックしてみましょう。
顔周りのチェック
ホワイトの被毛とオッドアイを兼ね備えたターキッシュアンゴラは、片耳や両耳に聴覚障害が現れる可能性が高いといわれています。
そして、ホワイトの被毛とブルーの瞳を兼ね備えている場合も聴覚障害が現れることがあるでしょう。
だからこそ、顔周りのお手入れをするときは名前を呼びながら、耳が聞こえているかどうかをチェックすることも大切です。
完全室内飼いであれば、片耳の聴力がなくても生活に支障が出にくいものですが、お外へ自由に出ていけるような場合は思わぬ事故に見舞われてしまう可能性もあります。
こうした場合は聴力の異変を発見したことをきっかけに、室内飼いを検討してみるのもよいかもしれません。
ターキッシュアンゴラは適度な距離で付き合える猫種
ターキッシュアンゴラは、マイペースで自分の意志をきちんと持った猫が欲しいと思っている方におすすめな猫種です。
適度な距離感で付き合えるターキッシュアンゴラは賢く、遺伝性疾患も少ないため、初心者の方でも飼いやすいでしょう。
ぜひこれを参考に、正しい飼育法で健康を維持していきましょう。